昨今のブームにより、サラリーマンでも副業を行う人が増えました。
副業といえば物販・プログラミング・アフィリエイトなども人気です。特に今やっているものがなく、これから副業を始めたいと思っている人には「Webライティング」をおすすめします。
本業のあるサラリーマンや、専業主婦でも取り組むことができるため参入障壁が低いことが大きなメリットでもあります。
Webライティングが副業におすすめの理由
Webライティングを副業に勧める理由はいくつもあります。
それらの理由を一つずつ見ていきましょう。事項から解説していきます。
勉強不要で稼げる
Webライティングの良さの一つに、即金性が高いことが挙げられます。
物販やアフィリエイトは利益が出るまでにある程度時間がかかりますし、プログラミングは学習期間が必要です。
その点、Webライティングなら初日から仕事を受けることができます。そのため、Webライティングは数ある副業の中でも挑戦するハードルが低いと言えます。
技術が資産になる
即金性を求めるだけであればアルバイトや日雇い、クラウドソーシングでデータ入力を請け負っても、初日からお金を稼ぐことができます。
むしろ金額で考えれば初心者ライターよりも多く稼げるでしょう。
しかし、Webライティングは案件をこなせばこなすほどスキルと実績が積み上がるため、スキルと実績を積めばアルバイトよりも遥かに稼ぐことが可能です。
場所と時間に縛られない
Webライティングは、ネット環境とパソコンさえあればどこでも執筆することができます。
会社勤めしている方でも昼休みや通勤電車などの隙間時間を利用すれば、時間を捻出できるでしょう。
Webライターの中には、スマートフォンで執筆するツワモノもいます。
原則、アルバイトでは場所と時間に縛られますが、Webライティングであればそれがありません。
就職にも有利
Webライティングができると企業でも活躍の場面が広がります。
Web系の会社であれライターを募集しているところも多くありますし、オウンドメディアの運営会社であれば編集者として働くこともできます。ベンチャー企業であればメルマガやSNSの担当者募集も盛んです。
ライティングができれば働く場は多くあり、多くのジャンルで求められる機会がありますす。
論理的思考が身につく
Webライティングの目的は情報をまとめてわかりやすく人に伝えることであるため、結果的に思考力のトレーニングにもなります。
ライティングを行っていると「どういった構成でどう表現すれば伝わりやすいのか?」と普段から考えるようになるため、普段から論理的に情報をまとめて人に伝えるための力が鍛えられるというわけです。
Webライティングを副業にするデメリット
様々な利点があるライティングですが、デメリットも存在します。事項から一つずつ説明していきます。
文章を書くのが苦手だとつらい
文章が苦手な人でライターを選択する人は少ないとは思いますが、基本的に長時間文章と向き合わなければならないため、苦手意識がある場合はおすすめしません。
文章が好きとまではいかなくとも、執筆することが苦と感じない程度は文章に慣れている必要があるでしょう。
最初は単価が安い
ライター初心者の場合、記事を執筆する報酬は安いです。また、始めたばかりの頃は執筆スピード自体が遅いため、たくさんの仕事をこなすことができません。
そのため時給換算すると100円以下なんてこともざらにあります。
納期に追われる
当然ですがWebライティングにも必ず納期があります。
記事の発注元にも大抵の場合クライアントがいるため、納期遅れは許されません。
納期を守れないライターはどんなにライティング能力あっても信頼されないため、仕事が入ってこなくなります。
Webライターが稼ぐ収入の目安
Webライターとして活動する上で気になるのが収入でしょう。
結論から言うとライターの報酬はピンキリです。
駆け出しライターの報酬は低いですが、トップライターになれば一月数百万円を稼ぐツワモノも多く存在します。
ライターの報酬には「文字単価・記事単価」がある
Webライターの報酬形態には以下の2種類があります。
- 文字単価
- 記事単価
文字単価が“一文字当たりの単価で計算する方法”で、記事単価が“一記事当たりに支払われる報酬”です。
Webライターの募集は、多くの場合文字単価が採用されます。
その理由は、文字単価は報酬を払うクライアントが変わったとしても、ライターごとにある程度同じ水準に定めることができるためです。
そういった意味では、文字単価はライターのレベルを図る一つの指標と言えます。
初心者ライターには文字単価1円が壁
ライターの文字単価に「いくら以上なら高い」、「これだけのことができるからいくら」という明確な基準はありません。
しかし、ライター相場にも市場原理が働いているためある程度の相場は存在します。
全くの未経験であれば「文字単価1円以上の案件」はハードルが高くなります。
ですが、数件の実績がありしっかりとした提案ができれば「文字単価1円以上」の案件を獲得することは十分可能です。
ここの壁を突破できるかがライターとしての最初の関門です。
Webライターの仕事の獲得方法
では、どうやって仕事を獲得すればいいのか?
副業の肝になるWebライティング案件の獲得方法を解説します。
Webメディアに直接応募する
インターネット上にはポータルサイトやエンタメメディアなど、たくさんのメディアが存在します。
これらのサイトに掲載されているコンテンツを作っているのはライターです。そのため多くのメディアでは通年的にライターを募集しています。
募集はサイト下側のフッターメニューに、プライバシーポリシーや企業情報などに並んで採用情報の欄があります。採用情報をクリックすると、ライター募集の求人が出ていることがあります。
募集が出ていなくても、編集部宛てに応募することで採用されることもあります。
ですが、多くのwebメディアでは、ライター経験のある人を採用の対象としています。
Webマーケティング会社やWeb系の広告代理店に直接応募する
Webマーケティング会社や、Web系の広告代理店でもWebライターを募集している場合があります。
これらの会社は、クライアントの案件や自社メディアの作成のために社内や外部にライターを抱えています。これらの会社宛てに応募する方法もあります。
良いライターは慢性的に人材不足のため、上手くアピールできれば案件獲得につながります。
ですが、この場合もライター経験者が対象です。過去の実績などをポートフォリオにまとめて提出することが求められるでしょう。
クラウドソーシングに登録する
ライティング案件を獲得したいならクラウドソーシングを利用するといいでしょう。現在、多くのクラウドソーシングサイトが存在しますが、最も有名なのが下記の2サイトです。
- ランサーズ
- クラウドワークス
初めてのクラウドソーシングであればこの2サイトが利用しやすいでしょう。特にクラウドワークスは案件数が多く初心者OKの募集もあるので、最初の一歩目におすすめです。
初心者ならまずはクラウドソーシングへ
3種類の仕事獲得方法をご紹介しました。
Webマーケティング会社やWebメディアへの直接応募の場合、ある程度の実績を求められます。
ライター未経験者は、クラウドソーシングサイトで初心者でも応募できる案件から始めるといいでしょう。
案件数をこなし、サイト上での評価や、記事実績を貯めることでライターとしてステップアップしていくことができます。