Webライターとは、Webサイト上に文章を書くWeb関連の職業です。未経験・初心者OKの求人が多く、副業からはじめる人が多いのも特徴。仕事内容は検索上位表示する記事執筆なので、SEOライティングができると収入が一気に上がるのも魅力です。未経験から稼いでいるライターさんのブログはぜひ参考にしましょう。
Webライターとは

Webライターとは、Webサイト上に文章を書く職業です。新聞、雑誌、書籍などの紙媒体ではなく、Web媒体専門に文章を書くWeb関連の職業のひとつ。
Webライターに必要なスキルは、論理的思考能力で文章を作成することです。そして、紙媒体と違ってSEOを意識した文章を書かなければいけません。
なぜなら、Web上では検索エンジンに評価されないと、せっかく文章を書いても上位表示されないから。つまり、上位に表示されないとサイトへアクセスしてもらえず、読んでもらえないからです。
Webライターは、上位表示させる文章を書くことが求められる職業です。
Webライターの仕事内容

Webライターの主な仕事内容は、発注者の依頼内容に沿って検索エンジンに上位表示される記事を執筆することです。
以下は、記事の種類の具体例です。
- 企業サイトのコラム記事
- ECサイトの商品説明文
- ネット広告文
- メールマガジン
- インタビュー記事
- ブログ記事
そして、執筆するジャンルは健康・金融・グルメ・旅行などさまざま。
未経験や初心者に多いのは、発注者から指定されるキーワード・タイトル・構成・文字数に沿って記事執筆することです。発注者によりますが、タイトルと記事構成をWebライターが行う場合もあります。
よく知らないテーマの場合は、ネットや本、足を運んで調べることも仕事の一部。依頼があれば、写真撮影なども含まれます。
未経験・初心者Webライターの気になる求人状況

Webライターには、未経験や初心者でもOKの求人があります。経験があればさらに求人数は多くなります。
Webライターになるために、必要な資格はありません。そのため、最近では未経験や初心者から副業やアルバイトとして始める人が増えています。
インターネットで「Webライター 求人」と検索すると、さまざまな求人情報を目にすることができるでしょう。
どのような働き方をしたいかによって、応募する求人が違ってきます。大きくわけると以下の2つです。
- 企業やメディアの求人に応募する
- クラウドソーシングの案件に応募する
未経験や初心者でも求人はあります。気になる求人があったら応募してみましょう。
企業やメディアの求人に応募する
企業に就職したりメディアと直接契約したり、会社などに属した働き方をしたい場合は、企業やメディアの求人募集に応募します。
正社員、契約社員、アルバイトなど契約形態はさまざまです。求人情報サイトで「Webライター未経験」「Webライター 初心者」で検索して、希望に合った求人を見つけましょう。
以下は求人の一例です。
<仕事探しindeedより>
会社名 | コンフィアンサ株式会社 |
募集内容 | サイト規模は業界でもトップクラス。今後は更なる事業拡大を目指し、サービス・コンテンツの質をより高めていくため、Webサイト運営事業を支えてくださるライターを増員することになりました。 |
勤務地 | 東京都品川区 大橋駅 |
会社名 | 株式会社トビライズ |
募集内容 | 自社WEBマガジンの取材・ライティング業務をお任せいたします。 |
勤務地 | 東京都千代田区 水道橋駅 |
クラウドソーシングの案件に応募する
未経験や初心者の場合、最近はクラウドソーシングに登録してWebライティングの案件に応募する人が増えています。
クラウドソーシングで仕事をするときは、企業に属する場合とは違って案件ごとに仕事をします。
学生や主婦がすきま時間に案件を受注したり、本業をもちながら副業として始めたり、自由な働き方ができるのが魅力。そして、報酬は基本文字単価で計算されます。
実績作りのために、まずはクラウドソーシングで安い案件から始める人も多くいます。
<案件例>
会社名 | 株式会社クラウドワークス |
募集内容 | 当社運営の地域情報サイトのリニューアルにあたり記事作成に協力いただけるライターの方を募集しています。 |
文字単価 | 1.3円 |
会社名 | ランサーズ株式会社 |
募集内容 | 幼児期の子育てや親が知っておくと役立つ情報について、記事に書ける方を募集しています。 |
文字単価 | 1円 |
未経験・初心者なら副業でWebライターを始めるのがおすすめ

未経験・初心者からWebライターになるときは、本業をもちながら副業として始めるのがおすすめです。
なぜなら、退職後すぐに次の就職先が見つかるかはわかりません。もしかしたら、Webライターの仕事は合わないかもしれません。
さらに、経験をつむ前にいきなりフリーランスをめざすのは、難易度が高くなるでしょう。
Webライターの働き方は以下の3つ。
- 企業に属する
- 企業に属さずフリーランスになる
- 本業をもちながら副業をする
そこでおすすめなのが、クラウドソーシングを利用した副業です。未経験や初心者OKの案件が多いので、本業で収入を確保しながらすきま時間にスキルを身につけられます。
Webライターの収入・報酬相場
Webライターの収入・報酬相場は、経験・スキルによって違いがあります。そのため、未経験のうちは報酬が低いのが一般的です。
ですので、経験を積んだら文字単価を上げる交渉をして、収入アップしていきましょう。
以下は報酬相場の一例です。
<3,000文字の場合>
経験/未経験 | 1記事あたり | 文字単価 |
未経験・初心者 | 900円 | 0.3円 |
少し経験あり(実績10本程度) | 1,500円 | 0.5円 |
経験あり(専門的な文章作成) | 3,000円 | 1円 |
SEOライティングができる | 15,000円 | 5円 |
「SEOライティング」の報酬が高い理由は、発注者が検索上位表示できるWebライターに仕事を依頼したいからです。
Webライターは多くいますが、SEOライティングができる人はまだまだ少ないのが現状。したがって、SEOライティングができると文字単価は一気に上がります。
Webライターの収入を上げるための3つのポイント

Webライターの収入を上げるポイントは以下の3つです。
- 得意分野(ジャンル)をもつ
- SEOライティングを身につける
- 文字単価1円未満の仕事から卒業する
文字単価は自動的に上がっていくものではなく、自分で単価交渉しなければいけません。
Webライターは、多くの場合会社員のような定期昇給はありません。発注者はできるだけ安く依頼したいので、発注者から単価アップの話があることは稀です。
3つのポイントが実践できたら、文字単価交渉をして収入を上げましょう。
得意分野(ジャンル)をもつ
Webライターが発注者から依頼されるジャンルはさまざまです。ジャンルを指定してライター募集していることがほとんどなので、自分の得意分野を持っていると専門性をアピールできます。
何よりも、リサーチの時間が短くて済むので、1つの記事を仕上げるまでの時間が短縮できるのが利点。全く知らないジャンルだと、どうしても調べる時間が多く必要になります。
Webライターは基本文字単価で計算されます。いくら文字単価が高くても、時間がかかっていては収入アップにはつながりません。
発注者に重宝されるので、ぜひ得意分野をもつようにしましょう。もし得意分野がなくても、勉強して知識を身につければ大丈夫です。
SEOライティングを身につける
WebライターがSEOライティングを身につけると、一気に文字単価は上がります。なぜなら、発注者が望む検索上位表示ができるからです。
Webライターは数多くいますが、SEOライティングができる人は少ないのが現状。そのため、SEOライティングができると引っ張りだこになることも。
SEOライティングの型で一般的なのは「PREP法」です。
<PREP法>
- P(結論)
- R(理由)
- E(具体例)
- P(結論)
結論から始まるPREP法で書くことで、ユーザーがわかりやすい文章になります。
ユーザーの検索意図を把握し、ユーザーからも検索エンジンからも評価される、SEOを意識した記事執筆を身につけて高単価ライターになりましょう。
文字単価1円未満の仕事から卒業する
未経験でも、実績が増えてきたら1円未満の安い案件から卒業しないと収入は増えません。
文字単価0.3円や0.5円で受注するのは、実績ができるまで。そもそも、実績のないライターには高単価の仕事がこないからです。
そして、実績が増えたあとも1円未満の仕事を続けていると、いつまでたっても収入は増えません。
増えないどころか、書いても書いても収入が増えなくて、疲れてやる気がなくなってしまう可能性があります。
最初は、実績作りのために安い単価になるのは仕方ありません。
ですが、経験者になったら仕事を選びましょう。10個ほど実績ができたら、単価アップのために「1円未満の仕事から卒業する」意識をもちましょう。
Webライターのブログは要チェック!
実際に稼いでいるWebライターさんのブログは参考になります。
なぜなら、未経験からWebライターになった人の実体験だからです。ぜひ複数のブログをチェックしてみましょう。
<ブログ参考例>
■マナブログ

【簡単】未経験からWebライターになる手順【業界歴5年の僕が語る】
■こじっぺの雑談部屋

■副業コンパス

未経験から月10万稼ぐ在宅Webライターを目指す4ステップ!
Webライターになる方法はひとつではありません。成功者のやり方を参考に、自分なりに試してみましょう。
Webライターがブログを書くメリット
Webライターがブログを書くと、さまざまなメリットがあります。
以下は具体的なメリットです。
- 文章を書く練習になる
- SEOライティングの練習になる
- 得意分野をアピールできる
- ポートフォリオとして活用できる
- 自己ブランディングになる
- ブログから直接仕事の依頼が入ることがある
ブログは、無料ブログよりWordPressがおすすめ。なぜなら、無料ブログよりSEOに強くて上位表示しやすいからです。
さらに、WordPressに直接入稿できるライターとしてクライアントに喜ばれます。
ライター業とブログ運営を同時にするのは時間的に難しいかもしれませんが、メリットが多いので可能であればチャレンジしてみましょう。
まとめ
Webライターとは、Web業界の職業のひとつで、Web上に文章を書く人のことです。資格が必要なく、未経験・初心者でも始めやすい副業としても人気。最近では、クラウドソーシングでも案件が多数あります。
未経験のうちは単価が安くても、実績が増えれば文字単価を上げて収入アップできるのがWebライター。そして、SEOライティングは単価を上げるための必須スキルです。
まずは、クラウドソーシングに登録したり、練習のためにブログを書き始めたり、簡単にできるところから始めてみましょう。