検索エンジンユーザーは、必ず何かしらの検索課題を持ってキーワードを打ち込んでいます。
Googleは検索課題を解決できるであろうコンテンツを上位に上げたいと考えているため、キーワードごとに異なる「ユーザーの検索課題は何か?」を正確に把握することはとても重要です。
検索キーワードから読み解くユーザーの検索ニーズ
ユーザーの検索課題をリサーチする方法は、「検索キーワードを注意深く見る」ことです。
実際にユーザーが使用する検索キーワードには、込められた思いや抱えている問題が背景に必ずあります。
検索キーワードから「どうしてAさんは〇〇で検索したのか?」という行動理由を調べることで、適切な見出し設計を行うことが可能になります。
今回の課題
「キーワード選定」で検索するユーザーに対して、顕在ニーズと潜在ニーズを元に適切な見出しを設計&記事のライティングしてください。
※お題は自由ではなく「キーワード選定」というキーワードです。紛らわしいですが間違えないようご注意ください
※必要なコンテンツはテキストだけではない可能性にも注意してください
【見出しを設計する際に使ってほしいフォーマット】
ライティングを開始する前に、必ず「【構成作成用】テンプレート.xlsx」を使って見出しを作成してください。
※動画内では「Ubersuggest」を使用するよう指示をしていますが、Ubersuggestが2020年1月に有料化されたため、代わりに「ruri-co」という無料ツールを使用してください。
■ruri-coとは
Ubersuggestと同じく、サジェストキーワードと検索ボリュームを抽出できる無料ツールです。
■【構成作成用】テンプレートの使い方
- ruri-coで抽出したデータを「【貼り付け】Suggest」シートに貼り付ける。※コピーするのは「検索結果の類似率|類似率」シートのみ
- 手動で集めたLSIキーワードを110個「【貼り付け】LSI」シートに貼り付ける。
- 「見出し作成」のM9セル以降に見出しを記載していく。
自身のGoogleドライブに宿題をコピーして編集可の共有URLを発行し、URLを共有してください。
課題提出はこちら
こちらのフォームから送信してください。
※課題を提出する前に、以下の項目を必ず見直してください
■タイトル
・タイトルの前方にメインキーワードを配置しているか?
・ユーザーの検索ニーズにあたるキーワードがタイトル前方に含まれているか?
・2センテンス目がクリック率を高める魅力的なものになっているか?
■見出し
・見出しは言葉足らずになっていないか?
・目次だけを読んで最低限の内容が伝わるか?
・見出しの順番はユーザーが知りたい順、意思決定に役立つ順になっているか?
・ユーザーが知りたい事とは無関係な見出しを含めていないか?
■本文
・当たり前のことを繰り返しているだけで、無価値な文章を書いていないか?
・見出しと無関係な文章を書いていないか?
・本文はきちんと見出しに答えているか?
・各見出しの本文は結論⇒理由の構成で書かれているか?
・文章の係り受けがおかしくないか?
・画像は適切に使用できているか?
・店舗や商品の情報に過不足はないか?
・検索結果の上位ページをリサーチして抑えるべき情報を抑えたか?
・内容が曖昧でユーザーが見たときに解釈できない内容はないか?
・横並びの情報を読点で繋げず、箇条書きを適切に使えているか?
・手順や順番の説明を文章だけで書かず、ナンバーリストを適切に使えているか?