企業や個人事業主がブログなどで情報発信することは当たり前になってきました。
自ら情報発信せずとも、副業でWebライティングを行いたいと考える人も少なくありません。
しかし、多くの人がWebライティングの方法がわからずに二の足を踏んでいる現状があります。
今回はWebライティングが全くの初心者でも書けるようになる、ライティング方法をお伝えします。
Webライティングを行う目的とは

Webライティングを行う目的は、主に“検索エンジン上で目的のユーザーを集めること”にあります。
つまり、集客のためにWeb上にコンテンツを用意しています。
Web上で効果的に集客を行うには、多くの人に記事が読まれる必要があります。
そのためには、ユーザーにとって有益な内容で尚且つ、検索エンジンで上位表示される記事を書かなければいけません。
Webに特化した文章テクニックがWebライティングであり、Webライティングの目的はWeb上での集客です。
Web媒体と紙媒体でのライティングの違い

Web媒体と紙媒体ではライティングの方法が大きくことなります。
紙媒体はユーザーの評価のみで決まりますが、Web媒体の場合は検索エンジンからも評価されなければ上位表示を獲得できず、ユーザーに読んでもらうことができません。
これらの違いを理解せずに紙媒体と同じ要領でライティングを行ってしまうと、全く効果を発揮できないという事態に陥ります。
- 紙媒体=ユーザーの評価
- Web媒体=ユーザーの評価+検索エンジンの評価
Web上の記事は紙に比べてユーザーに読まれない
本などの紙媒体の場合、読者が自ら望んで読み始めます。
ですがWeb媒体の場合、知りたい情報を検索エンジンに打ち込むと記事が表示されます。
ユーザーはWeb上の記事が読みたいのではなくそこにある情報を知りたくて検索を行っています。
つまり、Webの記事は紙に比べてしっかり読まれないということです。
また。Webは縦にスクロールするため流し読みされやすくなります。そのため一目でどんな内容なのかがわからないと、読んでもらうことができません。
Webライティングを行う下準備

Webライティングを正しく行うためには、執筆前の下準備が最も重要です。前項でも述べた通り、Webライティングではユーザーは検索によって記事にたどり着くことになります。
つまり、ユーザーの求める情報でなければ記事が読まれることはありません。
読まれる記事を書くためには下記の二つの工程が最重要です。
- 読者を想定する
- キーワード選定
読者を想定する
Web上の記事はユーザーに検索されなければ表示されないという性質上、ユーザーの求める情報を記載する必要があります。
そのためにはターゲットとなるユーザーがどんなことに困っていて、なにを知りたいのかを理解しなければいけません。
記事を書く前に下記のチェックリストを使用してください。
<ターゲットチェックリスト>
- 記事を読むユーザーはどんな人?
詳しく設定できているほど、ターゲットに刺さる記事になります。最低でも「性別・年齢」は絞った方がいいでしょう。
- ユーザーの悩みは?
ユーザーは悩みを解決するためにネット検索を行っています。ユーザーの悩みを理解することが、有益なコンテンツを生み出すための一歩です。
- 知りたい情報は?
ユーザーが求めているのは解決策です。ユーザーが知りたい情報や、問題の解決策を記事内に用意しましょう。
キーワード選定
Web上の文章は、ユーザーがキーワードを検索欄に打ち込むことで初めて表示できます。キーワードがずれていたら記事が読まれることはありません。
また、仮に読まれたとしてもこちらが想定しているユーザーでなければ、期待した効果を得られない可能性があります。
例えば30代のビジネスパーソンにセミナーを訴求するための記事を書いたのに、検索でたどり着くユーザーがこどもばかりでは意味がありません。
このようにターゲットが実際に検索するキーワードで、記事を作ることが大切です。
キーワード選定の方法
ターゲットユーザーが検索欄に打ち込むキーワードを知るには、ターゲットがよく利用する媒体を調べることが有効です。
よく読む雑誌や普段利用するWebサイトなどで使われているキーワードは、検索時に使われる有力な候補となります。
また、ヤフー知恵袋などのQ&Aサイトは、ターゲット属性のリアルな悩みが相談されています。キーワード選定や顧客ニーズの把握に役立ちます。
<キーワード選定に利用する媒体>
- Webサイト
- 雑誌
- Q&Aサイト
リレイティブキーワードツールを使う
ツールを使うのも有効な手段です。「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」こちらのツールでキーワードを打ち込むと、関連するキーワードが一覧になって表示されます。
この他一覧に表示されているキーワードは過去に検索されたことのあるキーワードのため、ユーザーにとってニーズのあるキーワードである可能性が高いです。
ツールに「Webライティング」と打ち込むと、
- Webライティング能力検定
- Webライティング本
- Webライティング技能検定
などのキーワードが並びます。これは実際にグーグルの検索エンジンなどで過去に検索されたことのあるキーワードです。
特に「Googleサジェスト」と書かれた欄は重要度が高いキーワードです。
タイトルの付け方

ユーザーはタイトルを見て記事を読むかどうか判断しています。そのためタイトル付けは記事のクリック率に関わります。
また記事タイトルは検索エンジンからの評価にも関わります。
検索エンジンはタイトルに含まれるキーワードを見てこの記事はどういったことを伝えたいのかを判断しているためです。
そのため、下記のことを意識しましょう。
- タイトルには狙ったキーワードを必ず含める
- 重要なキーワードはタイトルの左側に置く
この記事は「Webライティング」「初心者」のキーワードを狙っているため、『Webライティング初心者なら理解しておきたい基本テクニックを解説』と、狙いたいキーワードを左側に入れています。
しかし、キーワードを意識しすぎるあまり、不自然なタイトルになるのもよくありません。自然なタイトルになるように調節します。
また、表示するデバイスによっても変わりますが、タイトルで表示される文字数は28~32文字程度です。なるべくこの範囲に収まるようにタイトルをつけましょう。
構成の作り方
Webライティングを行う際は、最初に構成を作ります。
構成を決めずに頭から書き始めてしまうと途中で内容が変わってきてしまい、結局何が言いたいのかわからなくなってしまうことがあるからです。
そうならないために最初に見出しを全て書き出します。見出しが出来上がって初めて、見出しに対応する本文を記載します。
構成を作る際のルール

Webライティングを行う場合、構成に一定のルールがあります。
このルールを守ることでライティングレベルがグッと高まり、執筆もしやすくなります。
1ページ1キーワード
Webライティングでは、『1ページにつき1キーワード』で記事を書きます。
1キーワードとは「Webライティング+初心者」のような複合キーワードも含みます。
1キーワードで記事を書くとは「Webライティング+初心者」で記事を書いているのに、途中から「フリーランス」など、話題の変わるキーワードで記事を書かないということです。
複数のキーワードが混ざると何が言いたいのかユーザーに伝わりづくなる上、検索エンジンからの評価も下がります。
見出しタグを適切に使用する
見出しタグとは、文章中の見出しに付けるHTMLタグのことです。h1~h6まであり、数字が若くなるほど重要度が高くなります。
例えばページタイトルはh1、大見出しはh2、中見出しはh3などといった具合です。
見出しタグを適切に使うことで、検索エンジンはページ内のコンテンツ構造を正しく把握することができます。また、ユーザーにとっても記事が読みやすくなります。
パラグラフで構成を作る
パラグラフとは、文章のまとまりのことです。ここでいうまとまりとは一文(センテンス)のことではなく、見出しとそれに対応した本文のことです。
ライティングにパラグラフを用いると、見出しを見ただけでどこにどんな情報があるのかが一目瞭然でわかります。
情報が整理されるためユーザーにとって読みやすく、ライター自身も論理構造を確認しやすくなります。
「PREP法」を使って本文を書く
「PREP法」とは文章の型(フレームワーク)のことです。
- Point=結論
- Reason=理由
- Example=根拠
- Point=結論
を略した言葉で、この型に当てはめるだけで誰でも論理の筋が通った簡潔な文章を記載することができます。
最初に結論を述べることで、この話は何についてのものなのか読者に簡潔に伝えることができます。
なぜその結論に至ったのか、その理由と根拠を述べることで話の論理性が担保され、最後にもう一度結論を持ってくることですっきりとした読みやすい文章になります。
まとめ
今回はWebライティングの書き方を紹介しました。Webライティングには通常の文章術とは異なるテクニックが求められます。
Webライティングを成功させるには、Web上でのユーザー行動や検索エンジンの性質を正しく理解するなど、幅広い知識が求められます。
しかし、今回紹介したテクニックを使うだけでもある程度の成果を上げることができるはずです。一度でできなくても繰り返し行うことで習得できるはずです。